2011年5月31日火曜日

ネットリテラシー義務教育化の必要性について

先日、TechWave編集長の湯川さんにお勧めいただき、公文俊平さんの「情報社会のいま あたらし智民たちへ」という本を読みました。この本からは改めて自分がこれまで人類が経験したことがない大きな変革期におかれていることを再認識しました。そして、それと同時に不安な点が浮かんで来ました。情報社会での発信側のリテラシーの問題です。
これまではデジタルデバイドという言葉が関心を集めていました。どちらかというと、私の認識では、これはパソコンでインターネットを利用しメールやブラウジングできる人と、そうでない人とに生じる情報量の格差が問題でした。この問題は高齢化が進む日本ではまだまだ問題は山積みではあるものの、携帯電話の高機能化やiPhoneやiPadなどの誰にでも扱いやすい端末機器の登場で、テクノロジーが人に歩み寄る形でそのギャップを徐々に埋めてきているように見受けられます。
むしろ、私が不安を覚えるのはテクノロジーが進化したゆえに、子供でも簡単に好むと好まざるに関わらず、情報社会に参加できてしまうという事実です。これからケータイもスマートフォンが主流になり、子供が初めて持つケータイがスマートフォンになることも時間の問題でしょう。スマートフォンはその特性そのものは電話というよりも、むしろGPS付きのキーボードのいらない手のひらにのるパソコンのような存在です。「そう言えばスマートフォンって電話もできたっけ」というような代物です。私はたまたまこの業界にいますため、スマートフォンで何ができるのかは何とか理解していますが、まだお使いになられたことのない方々や、買うつもりさえない方々はどうでしょう?心理的なハードルが意外と高いのではないでしょうか。その反面、ゲーム機を使っている姿をご覧になられたらわかるように、子供はテクノロジーの順応性が驚くほど高いです。大人がすぐに使いこなせない機能や仕組みまでどんどん理解していきます。特にスマートフォンはその高い操作性で様々なソーシャルメディアをいつでもどこでも非常に使いやすくしてくれます。ご存知のとおりTwitterなどは、いとも簡単に瞬時に誰でもどこでも情報発信を可能にします。その使い勝手のよさを利用して、どんどん自分の発言をフォローアを始めインターネット上で公開できるのです。しかし、ここで気をつけて頂きたいのはメールとは違いTwitterなどは自分の発言を読むことができるのは自分のフォロアーだけとは限りません。さらにログとして残るため、世界中の誰もが過去の自分の発言が閲覧可能になります。つまり、その使い勝手にかまけて、ノリでつい不用意な発言を軽はずみにしたりすると、本当に後で取り返しがつかないことになります。
ソーシャルメディアは本当に素晴らしいコミュニケーションツールであると思います。しかし便利さと同時に自らが発言することへの責任やリスクも使う前にちゃんと子供達に教えてあげる必要があるのではと思います。子供達のご両親どちらかがそれを教えてあげることができれば問題ないのですが、正直すべての親にそれを求めるのは不可能であると考えます。
情報社会の到来で、産業構造、社会構造が変わりつつあります。今後、情報を真に活用できる人間こそが公文俊平さんの言葉をお借りすると「智民」として、新しい時代をつくりあげて行きます。子供達に新しい時代をスムーズに担ってもらうためにも、大げさに聞こえるかもしれませんが、私は真剣に小学校の段階から義務教育として正しいネットリテラシーを教える必要があるのではと考えます。

2011年5月30日月曜日

月曜日に必ずやること

月曜日、会社で必ずやることがあります。
先ずはミーティングです。私は打ち合わせの類いは、他人の貴重な時間を物理的に拘束してしまい、何とも後ろめたい気持ちを持ってしまうので、極力開催は少なく、時間は短くするようには心掛けています。とは言え、毎日同じ部屋で座って顔を合わせていながら会話も無く、黙々とメールだけで仕事を進めるのは気色悪いですし、私のところの仕事はそれぞれ違う案件に携わっていることが殆どであり、誰が何をしているのか今ひとつ理解しにくいことから、毎週月曜日の午後に唯一定例で1時間だけミーティングを行っています。※ちなみに、なぜ午後かというと、月曜の午前中は私の本業である週末の子供の相手でぐったりしており、頭を使うようなことは極力遠慮願っています(笑)。
ただし、ミーティングもやるからには徹底的に有意義に時間を使って欲しいので、極力マンネリ化しないように心がけています。スケジュールとしては前半30分で前週の振返りと今週の取組みを共有します。あえて、そこでは何も議論はしません。情報が不十分なままで議論しても空回りするので、気になることがある場合は個別で話をすることにしています。後半30分はWeb関連業界の動向や、テクノロジーに関するトレンドを私がプレゼンテーションすることにしています。これをやるようになった第一の目的は本来怠け者な自分を常に報告する場をつくることで、勉強する必要性にせまられるようにすることです。あと願わくばですが、チームメンバーがそれを聞いて、これから仕事をする上で何かを感じて、それを自分たちの頭を使って検証し、今後のキャリア形成に活かして欲しいなあと思ってます。
さて、月曜日の営みは最後にもう一つあります。それはプロジェクター用のマグネットスクリーン一面に今これを伝えたいなあと思うことを、過去の偉人の言葉から借用し「今週の名言」と題して書いて帰ります。ネタの出どころはtwitterの名言botです。不思議とこのbotとは気が合いまして、落込みそうなときや、迷いそうなときに背中をポンとおしてくれます。ちなみに、今日書いたのはこの言葉です。
「未来を予測する最善の方法は、自らそれを創り出すことである。(パロアルト研究所 Aan C. Kay)」
今日からまた、新しい一週間が始まりました。今週も一緒に未来を創りましょう。

2011年5月29日日曜日

ビジネススクールで最も印象に残った講義

思い返せばアメリカでビジネススクールを卒業して9年が経ちました。MBAではマーケティング、ストラテジー、ファイナンス、アカウンティングなどなどを主にケーススタディーを通じて学びます。でも、私にとってはそこは専門知識を深めるというよりも、むしろ経営の観点からビジネスに携わる人々のための、プラットフォームとでも言うべき共通の思考体系を習得する場のような印象を受けました。
その過程において様々な教授陣から、それぞれにフレームワークの活用方法や考え方を教えてもらいました。それなりに一生懸命勉強はしてたつもりなのですが、普段まともに頭を使ってないせいか、どんどん具体的な授業の光景などは忘れてしまっているのも事実です。
ところが、そんな中で不思議と度々記憶に蘇ってくる授業の光景があります。それは何の授業かも忘れましたが、本来の担当講師が欠席となったため、一コマだけ代理でインド系の講師が来られて、その授業のテーマとは直接関係ない話をされたときのことです。そのときの話はこのようなものでした。

「私たちはよく、子供に対して将来何になりたい?"What do you want be?"」と当たり前に尋ねる。はたして、それは本当に意味のある質問なのだろうか?何らかの職業に呼名のつくことは当然だが、それになることが目的ではない。そうではなく、その目的を達成するために「何をしたいか?"What do you want do in future?"」が問うべき本質的な質問、投げかけなのではないか。それは君たちのこれからのキャリアを積む上でも同じく重要であると考える。自らが自己実現にむけてやりたいと思う目標は、単純に既存の職業名で語れないかもしれない。たとえ、そのやりたいことがやれるとされる職業が世に既にある場合でも、それに就くことはあくまで手段にすぎない。大切なのは "What you want to do"を常に意識していることだ。

淡々と話されていたにもかかわらず、今でも鮮明におもいだします。
自分は自分の価値観に基づいて正直に生きているか? 何らかのかたちで違和感を感じると、9年経った今もそれを自分に時々尋ねます。

2011年5月25日水曜日

docomo夏モデル 「テザリングの衝撃」

NTTドコモが2011年5月16日に夏モデル24機種を発表しました。例年ですとこの時期の新製品は、夏の水遊びでの利用シーンを想定した防水モデル登場ぐらいで、さほどびっくりすることはありませんでした。
今回の発表も一般の利用者の方々からご覧になれば、ドコモから各社のスマートフォンが本格的に勢ぞろいしたなあという感じではないでしょうか?それはその通りであると思います。なお、各社が提供するスマートフォンの特徴はドコモ公式サイト他、いろんな方が書いてらっしゃるので、詳しくはそちらにまかせます。
私がプロとして今回の発表で最も驚いたのは各スマートフォンの「WiFiテザリング」への対応です。
「テザリング?何だそれ?」と思われる方が、現時点ではほとんどではないかと思います。私のようなIT関連の業界にいる者でも、あまり耳慣れない言葉です。
ではテザリングとはをWikipediaから引用されてもらいます。
つまり、テザリング機能がついているスマートフォンを持っているだけで、その近くにあるパソコンやiPad、ゲーム機等々がWiFi対応であれば、何の機器の追加もなしで、インターネットに無線で接続することができるということです。
そもそもテザリング機能そのものは実はiPhoneにもOSが4.2.5以降に搭載はされていました。しかし、その機能を通信事業者(SoftBank)が利用を制限しているという状態でした。私個人的には日本の電波法的に難しいのかなあ程度に考えていましたが、どうもそうでは無かったようです。今回ドコモがテザリング機能対応のスマートフォンを一挙にリリースしたことについては、同社の戦略的な意図を非常に強く感じます。
これまでも持ち運び可能なWiFi環境としては各社からモバイルWiFiルータというものが発売されておりました。しかしながら、WiFiルーターはあくまでルーターであって、それだけでは当然ながら電話はできないし、Webも閲覧できません。つまりパソコンやiPad(3G非対応の)を使うためにタバコ箱くらいのものを持ち歩く必要がありました。ところが、このテザリング機能の付いたスマートフォンを持ってしまえば、このルータを持ち運ぶ必要もなくなります。
この影響はパソコンやiPadを普段持ち歩く必要がある私たちみたいな人種だけでなく、一般の方々にも確実に及ぶでしょう。考えてみれば、自宅で使っているパソコンもこのテザリングの機能があれば、インターネットを使えてしまうのです。特に最近のノートパソコンはほとんどがWiFi対応ですので、新しいスマートフォンに変えてテザリングを利用したとたん、光やADSLの物理的なアクセスラインなしに、すぐに家でもパソコンでネットが使えるわけです。
テザリングについては、一般の方々への認知向上や料金設定など普及にはもうしばらく時間がかかるでしょう。しかし、電力とは違い不在時も含め24時間家で供給される必要性に乏しい家庭でのブロードバンド環境について、見直しをされるきっかけになることは間違いないでしょう。