スマートフォンには興味があるけど、どうせ使うのは電話とメールだけだし、ボタンがないからどう触っていいんだか全くわかんないんで、買うことを躊躇されている方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、私の両親もまさにそんなタイプで、これまで私のiPhone3GSやらGalaxyS2やらを見るたびに、いつも羨ましそうにしながら、「これからこれ(スマホ)が主流になるんやろ」と、良くわからないけどしきりに言うのでした。
実は、私の両親もまさにそんなタイプで、これまで私のiPhone3GSやらGalaxyS2やらを見るたびに、いつも羨ましそうにしながら、「これからこれ(スマホ)が主流になるんやろ」と、良くわからないけどしきりに言うのでした。
そんな両親の携帯も5年以上経ち、さすがに調子が悪くなってきたことから、半年くらい前から、「思い切って携帯を買換えたいので、何かいいのを選んでくれ」という曖昧な依頼がありました。
私の両親は70歳前後ではありますが、比較的早くから携帯を使っていましたので、メールはデコメで送ったりもできます。ですので、らくらくホンみたいなのはあまりにお年寄り向けのシンプル過ぎるのも面白くないし、かと言って一挙にスマートフォンにしてしまうと、本来の目的である電話をかけることすら、多分慣れるまでは大変だろうしなあと、機種の選択に迷っていました。
私の両親は70歳前後ではありますが、比較的早くから携帯を使っていましたので、メールはデコメで送ったりもできます。ですので、らくらくホンみたいなのはあまりにお年寄り向けのシンプル過ぎるのも面白くないし、かと言って一挙にスマートフォンにしてしまうと、本来の目的である電話をかけることすら、多分慣れるまでは大変だろうしなあと、機種の選択に迷っていました。
そうこうしているうちに、先日ドコモから意表をついた商品がでました。SHARPから発売された AQUOS PHONE slider SH-02Dという機種です。これはスマートフォンなのにテンキーがついているという、スティーブ・ジョブスが聞いたらひっくり返るようなプロダクトです。
「これなら、うちの親でも今までの携帯の延長線上の感覚で使えるのでは!?」と直感的に思い、ドコモショップで触らしてもらった後、早速購入することにしました。
本日、実機を入手しましたので、折角ですから親に渡してしまう前に、皆さんに特徴をご紹介したいと思います。
先ず、ドコモの箱は相変わらず何の愛想もありません。
フタを開けると同梱されているのは本体と、充電用具一式とUSBケーブルです。
Apple好きの人からすると目を覆いたくなるような光景かもしれません。
起動中。どんな初期画面が出てくるのか、ワクワクします。
テンキーをスライドして、手に持ったところです。
閉じた状態で持つと少し重いように感じましたが、開けて持つとしっくりときます。
初期設定のホーム画面では、ガラケーっぽい羊のコンシェルジュの後姿も見えます。
こうやって見てみると、スクリーンのちょっと大きめのガラケーのように見えて、スマートフォンであるとを気付かれないかもしれません。
スマートフォンを持つのがちょっとコッパズカシイという方にはむしろいいのかもしれません。
テンキー部分の拡大。特に変わったところはありませんが、通話と終話のアイコンがすっきりしすぎてて分り辛いように思います。
以前私もスライド式の携帯を使っていましたが、それに比べてもキーそのものは、それなりの大きさと膨らみがあって、押しやすく感じました。
電話をかけるときは、これまでのガラケー同様にテンキーで数字を入れていくことができます。
もちろんタッチパネルに表示されたキーを触れることで、入力も可能です。
当然ながら文字の入力もこれまでのガラケーと同じようにテンキーで操作が可能です。同時に、変換候補の選択はスクリーンに表示された文字を手でタッチして選ぶこともできます。
これは慣れると、左手親指でテンキーを押して、右手人差し指で変換候補を選択していくということができますので、実は一番早い文字入力方法になるのではないかと思います。
スマートフォンを使い始めると、一番利用頻度が高くなるという機能は写真撮影です。この機種もごく普通のスマートフォンと全く同じように撮影が可能です。
シャッターはテンキー上についているカーソルキーの真ん中の決定ボタンでも押すこともできます。
ホーム画面一覧というのでマルチスクリーンのように表示ができます。しかしこれは、うちの親は慣れるまではあまり使いこなせるように思いません。
置くだけで充電できる充電器に、父親用と母親用のものを仲良くならべて充電しています。
これも実は便利なんじゃないかと思います。スマートフォンはガラケーに比べて、どうしても電池の持ち時間が短いので、充電の頻度が増えます。
これまでのスマートフォンはUSBケーブルを抜き差しして充電していましたが、置いておくだけだとずいぶんと楽になると思います。
夜寝る前はここに置くことを習慣づけると、バッテリー切れの心配がなくていいのではと思います。
結論からいうと、私はこれはこれで十分有りなのではと思います。
確かに、スペック的には他の新機種に比べて、見劣りするところがあります。LTE対応ではないし、画面サイズも主流に比べたら小さめだし、CPUも特に早いわけではないし、Androidも最新ではないです。
しかしながら私はあえて、ガラパゴス・スマートフォン、「ガラスマ」とでも名付けたいこのプロダクトは、これまで長らくガラケーに慣れ親しんだ方が、特にタッチパネル入力の違和感というハードルを感じずにスマートフォンの機能を楽しめる商品ではと思います。
あと、これはドコモショップの店員さんから聞いた話ですが、通常のスマートフォンは立ち上がっているアプリを終了確認するのに、タスクマネージャが必要な場合があります。この機種では、通話終了ボタンを押すことで、立ちあがっているアプリケーションを終了させることができるとのこと。この機能は、パソコンを全く使ったことがない人も感覚的にわかりやすいのでは思います。
この機種は年齢層が高い方だけでなく、携帯電話を通話に使われる、いろんなところに電話をかける頻度が高い方々にもお勧めできるのではと思います。
私の親も、折角全く同じ機種を買いましたので、二人で仲良くいろんなことを試して、教えあいながら、スマートフォンがもたらす全く新しいITの世界を楽しんでいってほしいと思います。
「これなら、うちの親でも今までの携帯の延長線上の感覚で使えるのでは!?」と直感的に思い、ドコモショップで触らしてもらった後、早速購入することにしました。
本日、実機を入手しましたので、折角ですから親に渡してしまう前に、皆さんに特徴をご紹介したいと思います。
先ず、ドコモの箱は相変わらず何の愛想もありません。
フタを開けると同梱されているのは本体と、充電用具一式とUSBケーブルです。
Apple好きの人からすると目を覆いたくなるような光景かもしれません。

テンキーをスライドして、手に持ったところです。
閉じた状態で持つと少し重いように感じましたが、開けて持つとしっくりときます。
初期設定のホーム画面では、ガラケーっぽい羊のコンシェルジュの後姿も見えます。
こうやって見てみると、スクリーンのちょっと大きめのガラケーのように見えて、スマートフォンであるとを気付かれないかもしれません。
スマートフォンを持つのがちょっとコッパズカシイという方にはむしろいいのかもしれません。

以前私もスライド式の携帯を使っていましたが、それに比べてもキーそのものは、それなりの大きさと膨らみがあって、押しやすく感じました。

もちろんタッチパネルに表示されたキーを触れることで、入力も可能です。
当然ながら文字の入力もこれまでのガラケーと同じようにテンキーで操作が可能です。同時に、変換候補の選択はスクリーンに表示された文字を手でタッチして選ぶこともできます。
これは慣れると、左手親指でテンキーを押して、右手人差し指で変換候補を選択していくということができますので、実は一番早い文字入力方法になるのではないかと思います。
スマートフォンを使い始めると、一番利用頻度が高くなるという機能は写真撮影です。この機種もごく普通のスマートフォンと全く同じように撮影が可能です。
シャッターはテンキー上についているカーソルキーの真ん中の決定ボタンでも押すこともできます。
ホーム画面一覧というのでマルチスクリーンのように表示ができます。しかしこれは、うちの親は慣れるまではあまり使いこなせるように思いません。

これも実は便利なんじゃないかと思います。スマートフォンはガラケーに比べて、どうしても電池の持ち時間が短いので、充電の頻度が増えます。
これまでのスマートフォンはUSBケーブルを抜き差しして充電していましたが、置いておくだけだとずいぶんと楽になると思います。
夜寝る前はここに置くことを習慣づけると、バッテリー切れの心配がなくていいのではと思います。
結論からいうと、私はこれはこれで十分有りなのではと思います。
確かに、スペック的には他の新機種に比べて、見劣りするところがあります。LTE対応ではないし、画面サイズも主流に比べたら小さめだし、CPUも特に早いわけではないし、Androidも最新ではないです。
しかしながら私はあえて、ガラパゴス・スマートフォン、「ガラスマ」とでも名付けたいこのプロダクトは、これまで長らくガラケーに慣れ親しんだ方が、特にタッチパネル入力の違和感というハードルを感じずにスマートフォンの機能を楽しめる商品ではと思います。
あと、これはドコモショップの店員さんから聞いた話ですが、通常のスマートフォンは立ち上がっているアプリを終了確認するのに、タスクマネージャが必要な場合があります。この機種では、通話終了ボタンを押すことで、立ちあがっているアプリケーションを終了させることができるとのこと。この機能は、パソコンを全く使ったことがない人も感覚的にわかりやすいのでは思います。
この機種は年齢層が高い方だけでなく、携帯電話を通話に使われる、いろんなところに電話をかける頻度が高い方々にもお勧めできるのではと思います。
私の親も、折角全く同じ機種を買いましたので、二人で仲良くいろんなことを試して、教えあいながら、スマートフォンがもたらす全く新しいITの世界を楽しんでいってほしいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿