2012年1月21日土曜日

Appleが次に革新する世界は「教育」そして「出版」

Appleが現地時間1月19日に新製品発表のスペシャルイベントを開催した。これまで、このスペシャルイベントでは毎回、Steve Jobsによって驚かされっぱなしであった。残念ながら彼はもうこの世には居ない。今回のイベントでは驚かせて欲しいという観点からは、やはり少し寂しさがあった。

それでも、今回のイベントで発表されたものは新たなディバイス(機器)ではないが、私としては非常に印象に残るものだった。

今回、Appleが新たに再発明(reinvent)しようとしているものは教科書。そして、教育・学習のあり方だった。

今回のイベントでは確かに、教育という現場で多数を占める「学ぶ側」が手にする教科書について、そのインタラクティブさを中心に多くが訴求されていた。iPadをインフラとした多くの画像や動画が活用された教科書の登場は、利用者にとって非常に歓迎されるものだろう。

意外と日本では知られていないがアメリカの教科書は、本当にでかくて重い。私は高校と大学院での教育をアメリカで受けた経験がある。事実、私が教科書を運ぶために使っていた鞄は普段日本では登山用に使っていた非常に大型のリュックだった。

アメリカのハイスクールではそのような分厚い教科書を何年にもわたってこれまで使ってきた。これでは毎日ちゃんと家に持って帰って予習復習をする訳はない。ひょっとしたらこれがアメリカの教育水準の向上にとってハードルとなっていたのかもしれない。

しかし、iPadをこれまでの教科書代わりに使うことは特段目新しいことではない。シンガポールなど教育先進国ではずっと先に全面導入を決定している。

私が注目しているのはむしろ、教科書を使う側ではなくて作る側のツール。もう少し別の言い方をすると出版する側ツールだ。AppleはiBooks Authorという新しいアプリケーションを発表し、その提供を開始した。それも無料で。このソフトは何も教科書を作るだけに限定されていない。つまり、いかなる分野の電子書籍も簡単に制作することができるように作られている。これで一挙に自分の本をつくり多くの人に提供するというハードルが下がった。

Appleは過去に、iPhoneアプリ開発においてDevelopers Kit を提供し、さらに簡単に作ったソフトを売る場所を提供することで、アプリの数を飛躍的に増やす事に成功し、結果的にそれらアプリに魅力を感じてiPhone利用者がさらに増える結果となった。

今回は書籍の番だ。ソフトウェア開発に比べて書籍を作ることはさらにハードルが低い。これまで紙の世界では例えごく少ない部数でも、自費出版するとなると最低でも何万円もした。これが自分が人に提供できるコンテンツさえ持っていれば限りなくゼロに近い費用で可能となる。

しかし、だからと言って、何でもかんでも出版されてしまってはAppleとして品質の管理がとてもできない。だから、これまで人に伝えることを得意とし、知的レベルも高い教える側の人に先ず電子書籍を作ることに参加させ、裾野を広げつつ電子書籍として質の高いコンテンツ充実を図ろうとしているのだろう。

それにしても、自分でほとんど費用を掛けずに簡単に電子書籍をつくり、出版ができる。こんな素晴らしい時代がつにやった来た。

今回も、Appleの時代を変えるすごさに敬意を表する。








.


0 件のコメント:

コメントを投稿